伝統技術の継承

伝統技術の継承について

日本の風土・美観・住宅の使い方に合っている在来軸組工法

日本の建物は約75%が木造住宅で、その中の約70%は伝統的な在来軸組工法です。

在来工法は1000年以上前からある工法で、増改築、修繕、意匠的・美観的に優れてると言えます。高温多湿の日本の住宅は木を構造体や仕上げ材も木を多用していて、美しい木目を生かした住宅は日本の住宅の特徴と言えます。辰巳工務店では、多くの材木に触れ、木の特性や使用した時のバランス等を考えながら作る一流の大工「職人」を育てるため、伝統技術について若い職人に対して教育を行っております。

リフォームが出来ない「組立て大工」が増加している現状

大変悲しい話ですが、全国の大工職人は減少しており、特に20代~40代の若い大工が非常に少ないのが現状です。

大工職人が減少し、数少ない若手大工もハウスメーカーの新築下請けしかした事がない職人も少なくなく、住宅の構造や材木の加工や応用が全く出来ないという職人がいます。リフォームでは数十年前の建物も多く、キッチンのリフォームをお願いしたら建て替えを勧められたという話もあります。共通してることは、住宅の構造や材木の加工について技術力や知識が不足しており「どの様に作られているかの基本が理解できていない」ということです。

若手大工の育成

昔の職人は「技術は目で見て盗め」と聞いたことは有りませんでしょうか?

これは自分で見て考えて理解する事が、重要と言われてきました。現在の職人不足、若手の育成を考えると、全否定する訳ではないですが「見て盗め」だけでは非効率です。現在の大工を含めた建設業界も「効率化と合理化」が進められています。辰巳工務店もそれには賛同して若手職人には積極的に指導をしています。

お客様にとっては「無駄なコストを抑えたい」「早く作って欲しい」というのは当然ですが、生活スタイルの変化に伴うリフォームに対応できる、永く住める家を建てることで、最終的には「お客様にメリットが有る事」だと考えています。